つながり整骨鍼灸院グループの胸郭出口症候群施術

胸郭出口症候群

こんな症状でお悩みではありませんか

  • つり革持つ時や洗濯物を干すときなどの腕を上げる動作で腕が痺れる
  • 肩や肩甲骨周辺に痛みやだるさが出る
  • 前腕の小指側に沿ってズーンと疼いたりまたは刺すような痛み、痺れやピリピリ感など     の感覚障害
  • 手の握力が低下し、握りにくくなってきた
  • 細かい動作がしにくい、指先が動かしにくくなってきた
  • 指先が冷たく感じる

胸郭出口症候群とはどんな症状?

腕の筋肉を支配する神経の束(腕神経叢)や腕の筋肉を栄養する血管(鎖骨下動脈、鎖骨下静脈)らが鎖骨や肋骨などの狭いトンネルを潜る際に圧迫される症状です

肘から先の小指側に沿って刺すような痛みやうずくような痛み、しびれなどを感じるほか、握力低下や細かい作業がしにくくなるといった運動麻痺の症状が現れることがあります。

さらに、握力低下や運動障害が見られる場合は、手の筋肉が萎縮することで手の甲の骨の間がへこみ、小指の付け根がやせるといった現象も見られます

ほかにも、胸郭出口症候群の原因の1つである鎖骨下動脈の圧迫がある場合は、上肢の血行が悪化し、腕が白っぽくなって痛みを感じることがあります。

また、鎖骨下静脈が圧迫されている場合は、静脈血の戻りが悪くなることで手や腕が青紫色になることもあります。

圧迫を受ける場所によって3つに分類されます

①斜角筋症候群

②肋鎖症候群

③小胸筋症候群(過外転症候群)

と分類されるものを総称して胸郭出口症候群と呼ばれます

なぜ胸郭出口症候群は起きるのか?

胸郭出口症候群の原因

・なで肩

・肩こりをしやすい

・日常的に同じ姿勢を続けている(デスクワークや運転など)

・過度な肩や腕の筋肉トレーニングを行う

・手を頻繁に上げるスポーツを行う

・長時間手をあげたり重いものを持ったりする作業をする

症状が改善しない理由とは?

 

現代人は日常で上記の要因が負荷として体にかかり続ける事によって筋肉が緊張しやすい環境にあります。現代病と言われるスマホやデスクワークなどで背中が丸まった姿勢で体に負荷がかかるのは容易にイメージしやすいと思います。

胸郭出口症候群の場合は特に上半身の首、肩、胸、背中周りの緊張が強くなり、不調も出やすいです。

筋肉の緊張はこり感などで自覚しやすいと思います。加えて自覚はしにくいかもしれませんが背骨自体の動きも悪くなります。

丸まってしまって、特に伸ばす方向に動きにくくなります。背骨の動きが悪いと肩甲骨や鎖骨も悪影響を受けます。そうなると神経や血管の通り道が狭くなりしびれや脱力感などが続きやすくなります。このように筋肉だけでなく背骨、肩甲骨、鎖骨など複合的な要素が影響するので改善しにくいと考えられます。

鹿児島市・姶良市のつながり整骨鍼灸院グループの施術について

当院では、症状の根本改善を目指します。

首・肩・背中周辺の筋肉をほぐすマッサージ等の筋肉調整に加えて、必要な場合は電気治療を施します。

その後、胸郭出口症候群の根本改善を目指します。

さらに、必要であればサポーターやテーピング、姿勢の改善、ストレッチ、私生活指導を行います。

 

また、痛みが強い場合、負担がかからないように無理な施術はせず最小限の力で施術を行うことを心がけています。

「このまま痛みが続くのかな…」「痛みの原因がわからない…」「腕が動かせない…」「痺れが改善しない」と不安な方は、ぜひ一度ご気軽にご相談ください。つながり整骨院グループでは、放置せずに適切な処置を施すことができる独自の整体技術があり、多くの方から好評いただいております。

 

つながり整骨院グループでは、体のメンテナンスのために沢山の方が通っておられます。

胸郭出口症候群は放置せず、一度、鹿児島市・姶良市を中心に9店舗展開中のつながり整骨院グループへご相談ください。

お困りの方は是非一度ご相談ください!

患者様の声

お近くの院からお選びいただけます

  • 各店舗一覧

HOME

店舗を探す

料金表

患者様の声

初めての方へ

スタッフ紹介

対応できる症状リスト

  • 採用情報