つながり整骨鍼灸院グループ

メニュー

「肩こり」|鹿児島市・姶良市つながり整骨院が解説

2025/08/05

【つらい肩こり、もう我慢しないで!】原因から対策、危険なサインまで徹底解説

疲労感と首の痛みに苦しんでいる女性。

「肩が重い…」「首筋から背中にかけてガチガチ…」

多くの方が悩まされる肩こりは、日常生活の質を大きく下げてしまうつらい症状ですよね。

つながり整骨院にも、「肩こりがひどくて…」というお悩みを抱えた方がたくさんいらっしゃいます。

今回は、そんな肩こりの主な原因から、ご自身でできる改善策、そして見逃してはいけない危険なサインまで、詳しく解説していきます。

肩こりは、首や肩、背中の筋肉がこわばり、痛みやだるさを感じる症状です。

主に筋肉の疲労や血行不良が原因で起こり、悪い姿勢や長時間の同じ姿勢、ストレス、運動不足などが影響すると考えられます。肩こりの改善には、マッサージ、ストレッチ、温熱療法などが効果的です。

肩こりの主な原因と症状:

原因:

筋肉疲労:長時間同じ姿勢を続けることや、運動不足などが原因で筋肉が疲労し、硬くなる。

血行不良:筋肉の疲労や冷えなどで血行が悪くなり、老廃物がたまってしまう。

ストレス:精神的なストレスも筋肉の緊張を招き、肩こりを悪化させる。

症状:

✅肩や首の筋肉のこわばり、痛み、だるさ

✅頭痛、吐き気

✅腕や手への痺れや痛み

✅首や肩の可動域の制限

肩こりの改善に役立つ対策:

✅ストレッチ:筋肉の柔軟性を高め、血行を良くする。

✅温熱療法:温めることで筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する。

✅姿勢の改善:悪い姿勢を改善することで、筋肉への負担を減らす。

✅食事:ビタミンB1などの栄養素を補給することで、筋肉の疲労回復を助ける。

肩こりが気になる場合は、以下の点に注意しましょう:

✅長時間同じ姿勢を続けない:1時間に1回は休憩時間などを挟んで、適度に体を動かす。

✅体を冷やさない:冷房の効きすぎや冷たい飲み物などを避ける。

✅ストレスを溜めない:趣味などを楽しんだり、リラックスできる時間を確保する。

✅運動不足にならない:軽い運動を習慣化する。その場で1分足ふみオススメ

✅睡眠を十分とる:質の高い睡眠を心がける。7時間以上は目指そう

危険な肩こりについて:

腕や手への強い痺れや痛み:

これは、神経が圧迫されている可能性があるサインです。頸椎ヘルニアや胸郭出口症候群などが考えられます。

激しい頭痛、吐き気、嘔吐:

特に今まで経験したことのないような強い頭痛や、吐き気、嘔吐を伴う場合は、脳の病気(脳出血、脳腫瘍など)の可能性も否定できません。

めまい、ふらつき:

椎骨動脈の血流障害などが考えられます。

視覚異常:

目のかすみ、視野が狭くなるなどの症状は、脳や神経系の異常を示唆する場合があります。

発熱:

感染症や炎症性疾患の可能性があります。

体重減少:

悪性腫瘍などが隠れている場合があります。

呼吸困難、胸痛:

心臓や肺の病気の可能性があります。

排尿・排便障害:

脊髄の異常が考えられます。

徐々に悪化する、または改善しない肩こり:

長期間症状が改善しない場合や、徐々に悪化している場合は、他の病気が原因となっている可能性があります。

明らかな原因がないのに突然起こった肩こり:

何もきっかけがないのに突然激しい肩こりが起こった場合も注意が必要です。

夜間痛、安静時痛:

安静にしている時や夜間に痛みが強くなる場合は、炎症や腫瘍などが考えられます。

これらの症状は、肩こり以外の深刻な病気のサインである可能性があります。自己判断せずに、早めに医師の診察を受けるようにしてください。

特に、痺れや麻痺、激しい頭痛などを伴う場合は、緊急性の高い場合もありますので、医療機関を受診し、原因を特定してもらうことが大切です。