つながり整骨鍼灸院グループ

メニュー

アクセスに合わせて10店舗から選べる!

ご予約はこちら

クリック

その足首の痛み、放っておくと全身が悲鳴をあげる?鹿児島つながり整骨院が解説

~体の土台『足』の重要性~

こんにちは!鹿児島市・姶良市の「つながり整骨院」です。

「最近、歩くと足首が痛い」「朝起きたときに足首がこわばる」「運動中に違和感を感じる」──
このような症状を、「たいしたことない」「少し休めば治る」と放っていませんか?

実は、足首の痛みは体のバランスを崩すサインであり、放置すると「膝痛」「腰痛」「肩こり」など、全身の不調へとつながることもあります。
今回は、当院で実際に多くの患者様を改善へ導いてきた経験をもとに、足首の痛みの原因・施術法・セルフケア・よくある質問を詳しく解説します。


■ 足首の痛みについて

足首は、全身の体重を支える「土台」であり、歩行・立位・ジャンプなど、ほとんどの動作の起点となる関節です。
この足首に歪みやねじれが生じると、体全体のアライメント(骨格のバランス)が崩れ、膝や股関節、骨盤、背骨まで影響を及ぼします。

特に多い症状としては──

  • 朝の一歩目がズキッと痛む
  • 長時間立つと足首やふくらはぎが重だるい
  • 運動後に腫れや違和感が出る
  • 外反母趾や偏平足を伴っている

これらは単なる「足首のトラブル」ではなく、身体全体のバランス異常の結果として現れているケースが非常に多いのです。


■ つながり整骨院の足首施術について

当院では、足首の痛みを「その場の炎症」だけで判断せず、**全身のつながり(=運動連鎖)**から原因を探ることを重視しています。

①【根本原因の徹底分析】

痛みの出ている箇所だけでなく、

  • 骨盤の傾き(前傾・後傾)
  • 股関節の可動域
  • 足のアーチ構造
  • 体の重心バランス
    などを詳細に検査します。

足首は“結果的に痛みが出ている”だけで、実際の原因が骨盤や股関節のねじれであることも珍しくありません。
この分析により、再発しにくい身体づくりを目指します。

②【独自の「筋膜・関節・神経」トリプルアプローチ】

当院の施術は、

  • 筋膜リリースで筋肉の緊張を解き、血流と柔軟性を回復
  • 関節矯正でズレた足首・骨盤の位置を調整
  • 神経アプローチでバランス感覚(固有受容器)の働きを回復

これらを組み合わせることで、
「歩いた時の痛みが軽くなった」「足が地面に吸い付くように安定した」といった実感を得られる方が多いです。

③【スポーツ外傷にも対応:早期回復実績】

当院では、捻挫・アキレス腱炎・シンスプリントなどのスポーツ外傷にも専門的に対応しています。
通常1ヶ月以上かかるケースでも、当院の早期回復プログラムでは平均2週間で競技復帰できる方も多数。
「試合に間に合わせたい」「再発を防ぎたい」方に特に好評です。


■ 足首の痛みの主な原因例

足首の不調は、局所のケガだけでなく「体のゆがみ」から起こることが多くあります。
代表的な例を紹介します。

● 骨盤の前傾による体重バランスの崩れ

骨盤が前に傾くと、重心がつま先側に移動します。
すると、常に足首が前方へ押し出される形となり、足首の関節やアキレス腱に過剰な負担がかかります。
これが慢性的な足首痛の原因のひとつです。

● 股関節の可動制限

股関節の動きが硬いと、歩行時に足首が過剰に動いてしまいます。
その結果、関節周囲の靭帯や腱に炎症が生じ、捻挫を繰り返しやすくなります。

● 足のアーチ(内側縦アーチ)の崩れ

いわゆる偏平足です。
足裏のアーチがつぶれると、衝撃吸収機能が低下し、膝や腰にも負担が波及します。


■ 自分でできる!足首痛の簡単セルフケア

痛みが軽度のうちに行えるセルフケアを紹介します。
(※強い痛みや腫れがある場合は、無理に行わず専門家にご相談ください)

🦶① タオルギャザー(足裏アーチの再生)

  1. 床にタオルを敷く
  2. 足の指でタオルをたぐり寄せる
  3. 片足10回×2セット

→足裏の筋肉(短母趾屈筋・虫様筋など)が鍛えられ、アーチを回復します。

🦵② ふくらはぎストレッチ(アキレス腱の柔軟性UP)

  1. 壁に手をつき、片足を後ろに下げる
  2. 後ろ脚のかかとを床につけたまま、軽く体重をかける
  3. 20秒×2回

→アキレス腱や腓腹筋が伸び、足首の可動域が広がります。

⚖️③ 片足立ちトレーニング(バランス感覚の再教育)

  1. 片足で立ち、30秒キープ
  2. 慣れたら目を閉じてチャレンジ

→足首周囲の固有受容器(バランスを感じる神経)が鍛えられ、捻挫予防になります。


■ よくある質問(FAQ)

Q1:捻挫してからずっと違和感が残っています。もう治らないのでしょうか?
A:捻挫後に靭帯がゆるんだままだと、関節が不安定なままになります。当院では、関節の安定性を高めるリハビリ施術+神経リセット法で、違和感を根本から改善します。

Q2:整形外科で「骨に異常なし」と言われましたが、痛みがあります。
A:レントゲンでは「骨」しか写りません。実際は、筋膜の癒着・関節のズレ・神経バランスの乱れが原因のことが多いです。当院ではこれら**“見えない不調”**を動作検査で特定します。

Q3:スポーツ中の再発を防ぐには?
A:最も重要なのは「体幹と下肢の連動性」。当院では、競技別リハビリを行い、再発防止トレーニングまでサポートします。


🏁 足首を整えることが“全身の安定”につながる

足首は、建物でいえば「基礎」。
ここが傾けば、いくら上部(背骨・肩・首)を整えても、すぐに崩れてしまいます。

つながり整骨院では、足首だけでなく体全体のバランスを整える総合的アプローチで、痛みの根本改善を目指しています。

「長年の足首痛をどうにかしたい」
「姿勢が悪く、疲れやすい」
そんな方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

📍 鹿児島・姶良のつながり整骨院が、あなたの足から“健康の土台”を支えます!