つながり整骨鍼灸院グループ

メニュー

シンスプリントの痛みと原因を徹底解剖|鹿児島県姶良市つながり整骨院が明かす原因と改善への道

2025/08/05

シンスプリントの原因とは?整骨院のプロが解説する根本改善のポイント

屋外で脚を伸ばす側面図男

こんにちは、鹿児島市・姶良市の「つながり整骨院」です。
部活動やランニング、立ち仕事などですねの内側に痛みを感じることはありませんか?それ、もしかしたら「シンスプリント」かもしれません。

今回は、長年スポーツ障害のケアに取り組んできた当院が、シンスプリントの本当の原因と、整骨院での専門的な施術法、そして再発しない身体づくりについて詳しくご紹介します。


① シンスプリントとは?その原因と特徴について

シンスプリントは正式には「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」と呼ばれ、ランナーやバスケットボール・サッカー選手、長時間の立ち仕事をする方にも多く見られる障害です。

✅ 主な原因

  • 繰り返されるすね周辺の筋肉の牽引

  • 足裏やふくらはぎの筋肉の過緊張

  • 足首や股関節の可動域の低下

  • 扁平足や過回内(足が内側に傾く)などの足のアライメント異常

  • 過度な運動量・誤ったフォーム

一見、単なる「運動のしすぎ」に見えるシンスプリントですが、実は骨盤の歪みや姿勢、足の使い方が大きく関係しているケースが多いのです。


② 整骨院でのシンスプリントの施術について

つながり整骨院では、痛みをただ取り除くだけでなく、**「なぜその場所に負担が集中したのか?」**を徹底的に分析し、根本から改善する施術を行います。

当院のシンスプリント施術の流れ

1. 詳細な問診と評価

  • 運動歴や生活習慣のヒアリング

  • 姿勢・歩行・関節可動域の確認

  • 足のアーチ構造や体幹の安定性をチェック

2. 筋肉・関節へのアプローチ

  • 炎症部位を避けながら、ふくらはぎや足底筋膜の筋緊張を緩和

  • 足関節、膝関節、股関節、骨盤のアライメント調整

  • テーピングや物理療法によるサポート

3. 神経の働きを整える調整

  • 運動による痛みの背景には自律神経の乱れが隠れていることも

  • 自律神経を調整する特殊な手技で回復力そのものを底上げ

4. フォームや動作の指導・セルフケア

  • ストレッチや筋力トレーニングの指導

  • ランニングや部活のフォーム改善

‍♂️ ただ治すだけでなく、「再発させない」身体づくりまで徹底サポートします!


③ よくある質問(FAQ)

Q. 痛みがあるけど練習はしていいですか?

A. 基本的には痛みの程度に応じて運動制限が必要です。無理に続けると疲労骨折に移行するリスクもあります。状態を確認したうえで、最適な運動プランを提案します。

Q. 放っておいたら治りますか?

A. 一時的に痛みが治まっても、根本原因を解決していないと再発しやすく、慢性化する恐れがあります。特に部活動や仕事で足をよく使う方は、早期の専門的な処置が重要です。

Q. 他の病院で「異常なし」と言われました。受診していいですか?

A. もちろんです!レントゲンで異常が見つからない場合でも、筋肉や骨膜の微細な炎症、機能的な問題が隠れていることが多く、整骨院での視点が役立ちます。


④ 当院の実績と信頼性

つながり整骨院では、

  • 国家資格を有する施術者が担当

  • スポーツ外傷・成長痛・ランナー障害の豊富な臨床経験

  • 競技復帰を目指す学生アスリートや市民ランナーの症例も多数

  • 早期回復率を実現した独自メソッド

実際に通院された方の声:

中学陸上部・Mさん(14歳)
「毎日の練習で足が痛くなり、整形では休むしかないと言われました。つながり整骨院ではフォーム指導や筋トレも教えてくれて、1ヶ月後には痛みなく走れるように!」

社会人マラソン愛好家・Hさん(32歳)
「大会前に痛みが出て焦りましたが、数回の施術で痛みが引き、安心して完走できました!」


シンスプリントは「根本改善」で再発防止!

シンスプリントは単なる「使いすぎ」ではありません。姿勢・足の構造・筋肉のバランスなど、多くの要因が複雑に関係しています。

整骨院での正確な評価と施術、そしてセルフケアの習慣化によって、再発を防ぎ、より快適に運動や日常を過ごせる身体をつくっていきましょう。

「最近すねが痛い」「走るたびに違和感がある」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。


【初回カウンセリング実施中】
ご予約はお電話またはLINEからお気軽に!