つながり整骨鍼灸院グループ

メニュー

アクセスに合わせて10店舗から選べる!

ご予約はこちら

クリック

スマホの見過ぎに注意!ストレートネックが引き起こす腰痛の恐怖

2025/09/23

こんにちは!鹿児島市・姶良市の「つながり整骨院」です。
現代人の多くが抱える「首や肩のこり」。その原因の一つとして注目されているのが 「ストレートネック」 です。
スマートフォンやパソコンを長時間使用することで本来S字カーブを描くはずの首の骨(頸椎)が真っすぐに近づき、首だけでなく全身に悪影響を及ぼします。

特に見落とされがちなのが「腰痛との関係」です。
今回は、ストレートネックが腰痛を引き起こす仕組みや、当院での施術、さらにセルフケアやFAQについて詳しく解説します。


1. ストレートネックとは?なぜ腰に影響するのか

通常、首の骨(頸椎)は30〜40度ほど前弯し、頭の重さを効率的に支えています。
しかし、スマホを長時間下を向いて使用すると首が前に突き出た姿勢となり、頸椎のカーブが失われてしまいます。これが「ストレートネック」です。

頭の重さは約5kg。角度によって首にかかる負担は大きくなり、30度前傾すると約18kg、60度では約27kgもの重みが首・背中・腰へかかります。
つまり、ストレートネックは「首だけの問題」ではなく、背骨全体を通じて骨盤や腰にも大きな負担を与えるのです。


2. 腰痛につながるメカニズム

ストレートネックによって首のバランスが崩れると、背骨はドミノ倒しのように下まで影響を及ぼします。

  • 骨盤の前傾:首が前に出ると重心を保つため骨盤が前に傾き、腰の反りが強くなり腰痛を招きます。
  • 股関節の負担:姿勢を支えるために股関節周囲の筋肉が硬直し、動きが制限されて腰痛が悪化。
  • 呼吸の浅さ:胸郭が圧迫され呼吸が浅くなることで自律神経が乱れ、筋肉の緊張や疲労回復の遅れを引き起こします。

「スマホ首」と呼ばれる姿勢の崩れが、腰痛・肩こり・頭痛・めまいなど多様な不調の引き金になるのです。


3. つながり整骨院の施術について

当院では、ストレートネックや腰痛の改善に向けて、根本原因を見極める施術 を大切にしています。

① 姿勢・動作の徹底分析

問診・動作チェック・写真分析を行い、首・背骨・骨盤の連動を確認。
痛みのある場所だけでなく、身体全体のバランスを把握します。

② 筋肉と関節の調整

  • 首・肩・背中の筋肉を和らげる手技療法
  • 骨盤や背骨の歪みを整える矯正施術
  • 股関節や胸郭の動きを改善するストレッチ療法

痛みの軽減だけでなく、再発防止を目指した「身体の使い方」を整えます。

③ 神経・自律神経へのアプローチ

ストレートネックにより乱れやすい神経バランスを整えることで、筋肉の緊張緩和や回復力アップを図ります。


4. 改善例:患者さんの声

🎤 40代女性・事務職
「慢性的な首のこりと腰痛に悩んでいましたが、施術を受けてから頭が軽くなり、腰痛も和らぎました。スマホを見る姿勢の指導も役立っています!」

🎤 20代男性・学生
「長時間スマホゲームで首と腰が痛くなっていました。通院してから猫背が改善され、腰の違和感もなくなりました!」


5. よくある質問(FAQ)

Q1. ストレートネックは自然に治りますか?
A. 放置して自然に改善することはほとんどありません。早めに姿勢改善や施術を受けることが重要です。

Q2. 腰痛薬や湿布で良くなりますか?
A. 一時的に楽になる場合はありますが、根本原因である姿勢や骨盤の歪みを改善しなければ再発しやすいです。

Q3. どれくらいで改善しますか?
A. 症状や生活習慣によりますが、早い方で数回の施術から変化を感じられます。継続的なケアとセルフエクササイズが大切です。

Q4. 予防のためにできることは?
A. スマホは目線の高さで使用する、30分ごとに首や肩を回すストレッチを取り入れることをおすすめします。


6. まとめ:腰痛の陰にストレートネックあり!

「ただの首こりだから…」と油断していると、実は腰痛や全身の不調につながっているケースは非常に多いです。
ストレートネックは放置すると改善が難しく、将来的に慢性腰痛や椎間板症へ進行することもあります。

📢 早めの施術と正しい姿勢習慣が、健康な首と腰を守るカギです!
もしスマホやパソコンでの不調に心当たりがある方は、ぜひ一度「つながり整骨院」へご相談ください。

👉 あなたの身体を根本から整え、快適な日常生活をサポートします!