クリック
投球フォームだけじゃない!肩の痛みを根本から改善する「体幹トレーニング」
2025/08/12
2025/08/07

こんにちは!鹿児島市・姶良市の【つながり整骨院】です🌱
「肩の痛みがなかなか取れない…」「投球すると違和感がある」「フォームは見直したのに、また痛くなる」
そんなお悩みを抱えていませんか?🏋️♂️
実は、肩の痛みの原因は“投球フォーム”だけではないんです!
当院では、投球障害や肩の痛みで来院される多くの方に対して、「体幹の安定性」に着目した施術とトレーニングを導入し、回復と再発予防の両面からサポートしています✨
今回は、肩の痛みの本当の原因と、その改善に効果的なアプローチをわかりやすくご紹介します!
🧠肩の痛みの原因は「肩そのもの」じゃない!?
「投げすぎで肩を痛めた」
「肩関節が弱いから仕方ない」
そう思っていませんか?
実は肩の痛みの本質的な原因は、「肩以外の部位」にあることが非常に多いのです。
✅代表的な原因は以下の通り👇
- 骨盤の前傾・後傾(姿勢の崩れ)
- 股関節の可動域制限
- 体幹(腹筋・背筋)の筋力低下
- 肋骨や肩甲骨の動きの悪さ
- 呼吸の浅さ(横隔膜の機能低下)
つまり、「肩が痛いから肩を治す」だけでは、根本的な解決にはならないんです。
肩の動きは全身の連動によって成り立っています。とくに体幹の安定性が低下していると、肩に過度な負担がかかり、炎症や痛みを引き起こします💥
🧩つながり整骨院の施術の特徴:肩を治す前に“体幹”を整える!
当院では、肩の痛みを「その場しのぎ」で抑えるのではなく、全身のバランスを整えることで再発しない身体づくりを行っています🛠️
🔍【STEP①】徹底的な評価&動作分析
- 姿勢チェック(骨盤・脊柱・肩甲骨)
- 動作解析(投球動作や肩の可動域)
- 筋力評価(腹筋・背筋・股関節まわり)
\💡「肩が上がらない」=「肩が悪い」ではない/
肩が痛いからといって、原因が肩にあるとは限りません。
実際、投球フォームを見させていただくと、股関節の使い方が悪く、上半身で無理に力を出してしまっているケースが非常に多いです。
💪【STEP②】体幹機能の活性化トレーニング
- インナーユニット(横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋)の強化
- 呼吸法を取り入れた体幹安定トレーニング
- 肩甲骨と骨盤の連動トレーニング
これにより、「体幹→肩→腕」という力の伝達がスムーズになり、肩への負担が激減します✨
🏃♂️施術+トレーニングの流れ(一例)
- 初回カウンセリング&姿勢分析
→スポーツ歴・ポジション・フォーム動画も確認 - 施術(筋膜リリース×関節調整×神経アプローチ)
→肩だけでなく、骨盤・脊柱・肩甲骨の調整も行います - 体幹・股関節の機能改善トレーニング
→競技レベル・年齢に応じた無理のない指導 - 再発予防プログラムの提案
→自宅でもできるセルフケア・ストレッチ付き
🏅信頼の声が続々!
🎤高校野球部(ピッチャー・16歳)
「投球中の肩の痛みで試合に出られなかったけど、骨盤と体幹のトレーニングを取り入れたら、肩がスムーズに回るように!フォームも安定して、球速もアップしました!」
🎤社会人草野球選手(30代男性)
「他の整骨院で肩だけマッサージされても治らなかったのに、つながり整骨院では“腰と股関節”を診てもらい、根本から改善できました!もっと早く来ればよかったです!」
🤔よくある質問(FAQ)
Q1:肩が痛いのに体幹を鍛える意味はありますか?
👉あります!肩の動きは体幹の安定性と密接に関係しています。体幹が弱いと、肩だけで無理に力を出そうとするため、痛みが出やすくなります。
Q2:トレーニングが苦手でもできますか?
👉ご安心ください!当院では一人ひとりに合わせたメニューを提案し、「やさしい」「効果的」な体幹エクササイズを提供しています。
Q3:どれくらい通えば改善しますか?
👉個人差はありますが、早い方では1〜3回で痛みの軽減が見られます。根本改善と再発予防のためには、5〜10回の継続通院をおすすめしています。
🔚まとめ:肩の痛みは「体幹から」変える!
「肩が痛い=肩の問題」と決めつけてしまうのは危険です⚠️
本当に大事なのは、体幹・股関節・骨盤との連動性!
投球フォームの見直しと並行して、「全身のバランス」「体幹の強化」を行うことで、
肩の負担を軽減し、パフォーマンスの向上にもつながります!
🌟 肩の痛みでお悩みの方
🌟 再発を繰り返している方
🌟 本気で競技復帰を目指したい方
ぜひ一度、つながり整骨院へご相談ください!
📢【初回限定】体幹チェック+投球動作分析 実施中!
💪 あなたの未来の一投を守ります!
アクセスに合わせて10店舗から選べる!
ご予約はこちら