整骨院で健康保険は適用になるの?そんな疑問に鹿児島市つながり整骨院・柔道整復師が詳しく解説します。
2025/05/12
2025/08/05
鹿児島市【整骨院で健康保険は使える?知っておきたい保険適用の正しい知識】
こんにちは、鹿児島市・姶良市の「つながり整骨院」です!
日々の施術の中で、患者様からこんなご質問をよくいただきます。
「整骨院って保険使えるんですか?」
「どんな症状が保険適用になるんですか?」
「交通事故の場合はどうなりますか?」
整骨院での保険適用については、制度がやや複雑で、誤解を招きやすい部分でもあります。今回はそんな疑問にお答えすべく、保険が使える症状・手続き・注意点などをわかりやすくご紹介します!
①【整骨院で健康保険が使える症状とは?】
まず大前提として、整骨院で健康保険が使えるのは、「外傷性」の負傷に限られます。
✅ 健康保険が適用される主な症状:
-
捻挫(足首・手首など)
-
打撲(転倒や衝突など)
-
挫傷(いわゆる「筋違い」や「肉離れ」)
-
骨折・脱臼(※応急処置に限り、継続施術には医師の同意が必要)
つまり、「はっきりとした原因があるケガ」であれば、健康保険が使える可能性があります。
例えば…
-
「階段を踏み外して足首を捻った」
-
「荷物を持ち上げた際に腰を痛めた」
-
「サッカー中に膝をぶつけた」
こうしたケースでは保険適用となることが多いです。
②【保険が使えないケースは?】
反対に、原因がはっきりしない慢性的な痛みや、疲労回復・美容目的の施術は健康保険の対象外です。
❌ 健康保険が使えない代表例:
-
長年続く肩こり・腰痛
-
姿勢改善目的の施術
-
慢性の関節痛(原因が不明なもの)
-
スポーツコンディショニングや筋膜リリース
-
マッサージ的なリラクゼーション施術
これらは自由診療(自費)扱いとなります。
③【当院の施術と保険の適用範囲】
「つながり整骨院」では、国家資格(柔道整復師)を持つ施術者が在籍し、厚生労働省の定める基準に基づいて適正な保険取り扱いを行っています。
施術内容と保険適用例:
-
急性の腰痛:保険適用(原因が明確な場合)
-
交通事故後のむち打ち:自賠責保険の対象
-
長期間の肩こり:原則自費施術
-
姿勢矯正・産後骨盤矯正:自費施術
症状によっては「一部保険+一部自費」の混合診療となることもありますので、まずはしっかりと問診・状態の確認をさせていただきます。
④【患者様からよくある質問(FAQ)】
Q1. 初めてでも健康保険は使えますか?
→ はい。外傷性のケガであれば、初診から健康保険が使えます。
Q2. 医師の診断書は必要ですか?
→ 原則として必要ありませんが、「骨折・脱臼」の継続施術には医師の同意が必要です。
Q3. 交通事故の場合、整骨院にも通えますか?
→ 通えます!「自賠責保険」が適用されるため、窓口負担0円で施術が受けられます。
Q4. 保険診療と自費診療はどう違うんですか?
→ 保険診療は国が定めた範囲の施術で、対象症状が限定されます。一方、自費診療では根本改善や全身調整など、より幅広いアプローチが可能です。
⑤【経験豊富な施術スタッフが徹底サポート】
当院では、国家資格を持つスタッフが年間のべ10万人以上の施術実績を持ち、あらゆる症例に対応しています。
実績一例:
-
スポーツ外傷の急性捻挫に対し、平均3〜5回の施術で競技復帰
-
高齢者の転倒による打撲を的確に判断・早期回復へ
-
交通事故による頚椎捻挫(むち打ち)の集中的ケアで後遺症を予防
また、保険制度や通院証明などの書類対応も丁寧にサポートしております。
「これって保険でいけるの?」「保険会社への対応はどうすれば?」など、不安なことは何でもご相談ください。
まとめ:整骨院で保険を使うには「症状と正しい判断」が大切!
整骨院で健康保険を使うには、
-
外傷性であること(明確な原因があるケガ)
-
国家資格者による施術
-
適切な施術内容
この3つが基本のポイントとなります。
「何に保険が使えるか分からない」「自己負担がどのくらいか気になる」という方は、無料相談・カウンセリングも行っていますので、ぜひお気軽にご連絡ください!
ご予約・お問い合わせはお気軽に!
つながり整骨院
✅ 鹿児島市・姶良市に10院展開
✅ 国家資格者が丁寧に対応
✅ 各種保険・交通事故・労災対応可
初めての方限定で、初診カウンセリング無料!
あなたの症状に「本当に必要な施術」を、安心して受けていただけるようサポートいたします。