つながり整骨鍼灸院グループ

メニュー

頸椎椎間板ヘルニア

頭・首の症状

このようなお悩みはありませんか?

  • スマートフォンやパソコンをよく利用する
  • 猫背や普段の姿勢が気になる
  • 肩や首、腕にシビレや違和感を感じる
  • 頭が痛い
  • 首を傾けたり、回したりするとしびれを感じる

頸椎椎間板ヘルニアとはどんな症状?

首の骨(頚椎)は7つの骨で構成されており、骨と骨の間には椎間板と呼ばれる軟骨が存在しています。

頚椎椎間板ヘルニアとは、椎間板の一部が正しい位置からズレてしまう事で、元の位置から飛び出てしまう状態です。20〜30代の若い世代にもよくみられますが、特に多い世代は30〜50代の男性に多くみられます。

椎間板が周囲の神経をどの程度圧迫するかによって症状は異なりますが、主に首の後ろや肩、腕の痛み・シビレなどがみられることが多くあります。

また、首の後ろにある筋肉の収縮が原因になり、頭痛を生じる場合もあります。

神経の圧迫が強くなると、運動機能に障害が生じる場合があります。手の細かな動作がしにくくなり、力が入らなくなったりと支障を生じる事もあります。ときに、まったく手足が動かなくなるほどの症状を示すこともあります。

なぜ頸椎椎間板ヘルニア(症状)は起きるのか?

頸椎椎間板ヘルニアの原因

椎間板とは、主に背骨をつなぐクッションの役割をしています。

加齢からくる変化により、椎間板の中にある髄核という部分が後方に飛び出すことによって不調を引き起こします。悪い姿勢での仕事やスポーツなどが要因になることも多くあります。

髄核が飛び出す場所により、神経根の圧迫、脊髄の圧迫あるいは両者の圧迫が生じ、神経症状や痛みを誘発させます。

なので、首への負担を減らす姿勢などを覚える事や、首を支える筋肉の力と柔軟性を取り戻すことが重要になります。

頸椎ヘルニアの診断には、徒手筋力検査と画像での検査があります。

徒手筋力検査は頸椎を後方や斜め後方へと反らせる事により腕や手に痛み、シビレ感が出現もしくは増幅します。
その他、手足の感覚や力が弱いこと、手足の腱反射の異常などで診断します。

画像での検査は、主にMRIで神経根や脊髄の圧迫を確認し診断を確定します。

症状が改善しない理由とは?

頚椎椎間板ヘルニアは、普段の生活やお仕事の時の悪い姿勢、スポーツなどの反復的な動きが原因として発症する事が多く考えられています。

なので、改善をするためには普段からの姿勢改善も必要とし、周囲の筋肉などの強化・支えを強くするなど生活習慣の改善も必要とするため、自分だけでのセルフケアだと改善がしにくい傷病になります。

また、無理に筋力強化や姿勢改善の為にトレーニングや運動をすることで周りの筋肉や他の身体の支える場所に対しても負荷を掛け過ぎてしまい、別の怪我を誘発してしまう可能性もあります。

鹿児島市・姶良市のつながり整骨鍼灸院グループの施術について

スタッフ集合写真

つながり整骨院グループでは頸椎椎間板ヘルニアに対して、最善の改善方法を提案いたします。

主な施術方法はトリガーポイント施術による周囲の筋肉を緩める事による痛みの改善と特殊電圧治療での深部筋へのアプローチを行っております。

生活習慣からの姿勢不良やスポーツ・お仕事などの反復的な身体の捻じれ(クセ)を取り除くための背骨・骨盤矯正の施術もご提案いたします。

お体の状態によってはテーピングやストレッチなどの日頃から出来る対策もお教えさせていただきます。ぜひ鹿児島市のつながり整骨院グループにお越しください。

鹿児島市・姶良市を中心に 10店舗を展開中!

※鍼灸施術はとそ鍼灸院のみで受け付けております。

店舗を探す