首の痛み

このようなお悩みはありませんか?
- 朝起きたら首が回らない、動かすと痛い
- 首の違和感、痛みで寝つきが悪い、目が覚める
- 首を傾けたり、回したりするとしびれを感じる
首の痛みとはどんな症状?

首には頸椎と呼ばれる骨が7つあり、それぞれ椎間板(軟骨)や靱帯により関節が作られているため、前後左右に傾けたり、回旋したりと様々な方向に動くことが出来ます。
首を横から見ると、頸椎が前方に約30度弯曲するように並んでいます。
人によっては弯曲が小さくなり、頸椎が真っすぐに並んでいるものを「ストレートネック」と呼び、筋肉などの軟部組織に負担がかかりやすくなるため、痛みや運動制限が起こり、日常生活に支障が出てくることがあります。
首には神経が多く、筋肉の緊張や血流不良で腕が痛くなったり、しびれが出ることもあります。
また首の影響で頭痛、耳鳴り、めまい、吐き気が発生する方もいらっしゃいます。
他にも首の症状には、「寝違え」「むちうち」「頸椎椎間板症」「頸椎椎間板ヘルニア」「頸椎後縦靭帯骨化症」など、様々な怪我や疾患があり、医師や柔道整復師などを含む専門家でなければ判断しづらい痛みも多く存在します。
なぜ首の痛みは起きるのか?

首の痛みの原因
首の痛みの主な原因は、骨や軟骨によるものよりも、筋緊張性によるものがほとんどです。
人間の頭の重さは、体重の約10分の1と言われており、体重が60キロであれば約6キロ、なんと2リットルのペットボトル3本分に値します。
姿勢不良や体の歪みがあれば、頸椎の支持や運動に関連する筋肉や靱帯、クッションの役目をする椎間板と呼ばれる軟骨などに、ペットボトル約3本分に値する負荷が大きくかかりやすくなってしまうのです。
普段当たり前に行っている日常生活動作や、重力による首への負担、デスクワークなどの長時間の同姿勢による筋肉のオーバーユーズ(使いすぎ)、また逆に使わなすぎると筋力低下が起こり症状が発生します。
中には重いものを持ったり、指で細かい作業を繰り返すなど、上肢の使いすぎによって首の筋肉に影響が出ることもあります。
又は「頚椎椎間板症」や「椎間板ヘルニア」などの症状がある方は、必ずしも骨や軟骨に痛みが出ているとは限りませんが、健康な状態に比べると筋肉への負担は大きくなり、このような疾患が原因で、筋肉に緊張や痛みが出ることもあります。
症状が改善しない理由とは?

一般的に首の痛みの原因の多くは筋肉によるものであると思われます。
しかし、頸椎は多方向に可動する機能があり、その分関連する筋肉も種類が多く、しっかりと検査を行い原因となる筋肉をみつけないと改善しづらいかもしれません。
日常生活による負担に加え、姿勢不良や体の歪み、運動不足による筋力低下も症状改善を阻害する原因になります。
中には「肩こり、首こりは生まれつきだ、体質だから・・・」とあきらめかけている方もいらっしゃるかもしれません。
変形などの症状も、筋肉にアプローチを行い痛みが軽減することもあるので、変形しているから必ずしも骨、軟骨に痛みが出ているとは限りません。