つながり整骨鍼灸院グループ

メニュー

ストレートネック

頭・首の症状

このようなお悩みはありませんか?

  • スマートフォンやパソコンをよく利用する
  • 左右・前後に首が向きにくい
  • 猫背や普段の姿勢が気になる

なぜストレートネックは起こるのか?

頸の背骨は、7個の骨が積み重なっている場所で、前後屈左右回旋といった動きの首の動き全てに関わり、その他に、頭の重さを支える・腕や肩、手指に繋がる神経の保護など役割は多くにわたります。

また、ストレートネックが原因による寝違えや頸椎ヘルニアなどの首の痛みや症状も、近年悩まれている方がとても多く増えてきています。

その背景には、スマホやパソコンのデジタル機器の発達や高さのある枕を使っていたりがすることあげられます。

今では、情報を得るためにパソコンやスマートホンなどが主流ですが、その分画面に集中すると巻き肩や猫背になり、頭の重みで首に大きな負担がかけてしまいます。

頭の重さだけならまだしも、僧帽筋や肩甲挙筋により首への負担が増し、頭と首が綱引き状態となってしまい頸の背骨がまっすぐになってきてしまいます。

それが近年耳にする「スマホ首」と言われる別名です。男性よりも女性や子供に多く、理由としては関節の柔らかさや筋力の強さが大きな要因になっています。

と言っても男性も油断は禁物です。

また、うつむく角度によって首の骨にかかる負担の大きさが変わってきます。

0度→約4~6キロ

30度→18キロ

60度→27キロ

と上記のように首の角度によって肩や頸の背骨にかかる重さが大きくなるのがわかると思います。

お子様がソファなどで寄りかかっている姿勢でスマホやゲームをすることは、相当な負荷がかかっているということになります。

また、頭部の重さがかかる事により、筋肉の負担が当然大きくなり肩や背中の緊張も感じやすくなり、慢性的な肩こりや頭痛などの体調不良の原因につながっています。

頸椎に負担がかかると、緊張性の頭痛やめまい吐き気などといった自律神経系の症状を引き起こしたり、腕や手指のしびれが現れる可能性もあります。

上記のような痛みや当てはまるものが出てきている場合、そのままにせず一度、つながり整骨鍼灸院グループまでご相談ください。

ストレートネックに対する当院の施術方法とは?

スタッフ集合写真

ストレートネックの原因と言われる、首から肩にかけての筋肉や頸の背骨を正常な動きに戻すための筋膜矯正や骨格矯正などを行って参ります。

人によって姿勢(猫背)の角度・首の角度、肩の左右のバランス差が違いますので、施術を行う筋肉を見つけいていきます。

必要に応じては全身の背骨や骨盤からアプローチする必要性もあります。

なぜかというと、背中の筋肉は頸から骨盤にかけて付いていて、体のなかでも長い筋肉になります。

猫背の姿勢や巻き肩などにより脊柱起立筋群という筋肉が硬くなり背骨や骨盤の動きを悪くし、背中~首にかけて影響を及ぼしてきてしまう可能性があります。

背骨や骨盤の動きを戻し、背部の筋肉の動きをスムーズにすることで首への影響も非常に少なくなります。

また、猫背の姿勢だと体幹が弱い状態になってしまいがちです。それらが長期間続いてしまうと体幹部分の筋力ダウンにつながり首への影響を更に大きくしてしまいまので筋力アップも必要になっていきます。

EMSトレーニングを行い、姿勢の回復・保持を図っていくことも首への負担を無くすことにつながります。

お悩みの方は是非一度当グループへご相談ください。

鹿児島市・姶良市を中心に 10店舗を展開中!

※鍼灸施術はとそ鍼灸院のみで受け付けております。

店舗を探す